第1回コーディネーター会議@zoom 実施しました。
初回ということもあり、
オンライン慣れしよう!という裏ミッションで(^^)
30分間早めにオープンにしてzoomの試行時間を設けました。
その後、約1時間の情報交換会を行いながら
コーディネーター育成&モチベーションアップを図りました。
終わりには、
当事業の運営責任者であり、キャリア教育コーディネーターの翁長有希が
皆さんとの話を聞いての総括ということでまとめました。
☆ぜひご参考に☆
→本日の総括「コーディネーターとしてのポイント3つ!」
①オンラインにこだわる
・対面できる状態であっても、苦手であっても、意識してオンラインを使うこと
・先生たちのオンラインの苦手意識はやったことないから→成功体験を積む機会を作る
②「学習のねらい」に焦点を当てる!
・諦めなければいけないのは「手段」→職場体験やジョブシャドウができない等
・「手段」は諦めても「ねらい」は絶対に諦めてはならない
・「ねらい」を実現できるための手段を考える
③コロナを有効活用した学びに視点を向ける!
・いま世界共通の課題が「コロナ」→グローバルの視点、福祉の視点
・コロナの課題解決を考える(課題解決能力)→学びが深くなる
→コロナ(ピンチ)をチャンスと捉えて変わろうとしなければ、教育は変わらない!
・最初から100%じゃなくていい。挑戦して進もう!
①オンラインにこだわる
・対面できる状態であっても、苦手であっても、意識してオンラインを使うこと
・先生たちのオンラインの苦手意識はやったことないから→成功体験を積む機会を作る
②「学習のねらい」に焦点を当てる!
・諦めなければいけないのは「手段」→職場体験やジョブシャドウができない等
・「手段」は諦めても「ねらい」は絶対に諦めてはならない
・「ねらい」を実現できるための手段を考える
③コロナを有効活用した学びに視点を向ける!
・いま世界共通の課題が「コロナ」→グローバルの視点、福祉の視点
・コロナの課題解決を考える(課題解決能力)→学びが深くなる
→コロナ(ピンチ)をチャンスと捉えて変わろうとしなければ、教育は変わらない!
・最初から100%じゃなくていい。挑戦して進もう!
このコーディネーター会議は、月一定例開催することになりました!
事務局の方で日程を決めて、
zoom招待を送りますので遠慮なくご参加ください!
第2回目は9月中旬予定です(^^)/
●第1回 コーディネーター会議(概要)●
【概要】
<日 時> 令和2年8月13日(木)10:30~12:00
<参加者> コーディネーター5名、事務局4名
<テーマ> ◆コロナ渦における各地の情報共有
◆コーディネーターのオンライン慣れ
【プログラム】
(1)10:30~ zoomオープン(自由参加)
◆zoomの準備、試行時間
◆フリートーク
(2)11:00~ zoom勉強会
◆機能と使い方レクチャー(名前の変更、チャット、ミュート)
(3)11:15~ 情報交換会開始(ファシリテーター:翁長)
①各地の状況について
②地域でのオンライン学習の整備状況について
③今後の対策案はあるか
(4)11:55~ まとめ(翁長)
(5)12:06~12:10 諸連絡
【概要】
<日 時> 令和2年8月13日(木)10:30~12:00
<参加者> コーディネーター5名、事務局4名
<テーマ> ◆コロナ渦における各地の情報共有
◆コーディネーターのオンライン慣れ
【プログラム】
(1)10:30~ zoomオープン(自由参加)
◆zoomの準備、試行時間
◆フリートーク
(2)11:00~ zoom勉強会
◆機能と使い方レクチャー(名前の変更、チャット、ミュート)
(3)11:15~ 情報交換会開始(ファシリテーター:翁長)
①各地の状況について
②地域でのオンライン学習の整備状況について
③今後の対策案はあるか
(4)11:55~ まとめ(翁長)
(5)12:06~12:10 諸連絡
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。