第3回目のコーディネーター会議(情報交換会)は、
リクエストにお応えして!!!
昨年コロナ禍で、急きょ取り上げた「リモートツール研修」の振り返り勉強会を実施しました。
昨年度は、だれも予想しなかった状況で、
コーディネーターらが「子どもたちの学びを止めない」という気持ちで必死に取り組んだ、
「オンライン研修会への参加」
「オンライン打ち合わせ」
「オンライン職業人講話」
「オンライン職場体験」 などなど
さすがのコーディネーターさんたちは、
その必要に迫られた経験から、
今回は「ホスト側の画面を見たい!」というリクエストでした!
なるほど!
(事務局T)画面共有で見てもらう?別カメラで映す?
(コーディネーターUさん)共同ホストにしたら?
(事務局A)皆さんを共同ホストにして実践しましょうか?
(チャット)実践大事!
(事務局H)私が新規で参加するので許可してもらいましょう
コーディネーターTさんお願いします!
(コーディネーターUさん)僕もスマホから入りますよ!←って外に出て行った(笑)
(コーディネーターTさん)えーっ????なにー????どうやるのー????
(チャットが飛び交う)がんばれー!
おーっできてるよー!!!
そんなこんなの会話が飛び交いながら、実践あるのみ!ということで、
■参加者とホストの違い(画面のボタンなど)
■参加者の入室許可
■画面共有の許可
■zoomスケジュール予約
■ウェビナーとは(説明)
■ブレイクアウトルームの作成
皆さんとワイワイ、キャーキャーな勉強会となりました。
勉強会の冒頭や合間合間での情報共有では、
「子どもたちにタブレットが配られて、派手なことを期待されがちですよね!」
「ITの活用と学習の目標をすり合わせてプログラムを作っていかなければいけないです」
「先生方にこれをやってください、では浸透しないよね」
などの意見交換や事例共有をしながら、
コーディネーターのコミュニケーションも深まりながら、
振り返り勉強会の実践と見せかけての取り組みの告知で笑ったり(^^)
あっという間で、とても有意義な情報交換会となりました。
新型コロナの感染者数拡大が気になるところですが、
コーディネーターの皆さんは、やる気!元気!でした!
頼もしい!
この記事へのコメントはありません。