地域連携コーディネーターや協議会事務局をはじめ
コミュニティスクール推進関係者、行政担当者の方々もご参加くださり、
今回もまた、充実の3時間となりました。
前半は、これまでの研修で積み重ねてきたテーマや内容を振り返り、
コーディネーターにとって重要なこととして、
“産学官それぞれの目的の共通項をいかに把握するか!”
というところを改めて確認し、
後半は、各自持参していただいた
担当地域の「総合計画」「総合戦略」を用いてのワークショップ。
10年後、20年後、
「地域がめざす姿」と「産学官連携協議会ができること」
を考えました。
プログラム(授業の中身)づくりは、
コーディネーターの皆さんがすでにできていること。
システム(体制・仕組み)の視点を持ち、
「プログラムを考えさせる」それは「誰に考えさせるか」、、、
“ここに協議会のあり方がある!”
という最後のまとめがありました。
今日実践したワークシートの残りは宿題ヽ(^o^)丿
次回の研修会に繋がります!
「第1回 産学官連携 地域型キャリア教育研修会」を開催しました。

- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。